レンタルサーバーの基本・知識・情報・お勧め
<画像ファイル形式とは>
コンピューターで画像データを扱う際、様々な画像ファイルデータ形式を選ぶことができます。ファイル名の後にくる拡張子をみると.jpgや.gifや.pngなど画像によって異なる拡張子がついています。画像データにはJPEG、GIF、PNG、TIFF、BMPなど、様々な形式があり、拡張子はその形式を表しています。
[写真画像にはJPEGが一般的]
JPEGはウェブで最も利用される一般的な画像形式で、拡張子は.jpg(.jpeg)。Joint Photographic Experts Groupの略で、JPEGという画像形式を作った組織そのものの名前からきています。JPEGは、写真に適した画像形式です。
JPEGは非可逆圧縮の画像フォーマットで、一度圧縮してしまうと、もとに戻すことはできないため、利用する状況により、元データをとっておく必要があります。JPG 圧縮は、人間の視覚の特性を利用して見た目の画質を維持し、肉眼では画質劣化が分かりづらいようになっています。この工夫により、JPG 形式は、若干の画質と引き換えに、データ容量を圧倒的に小さくすることができます。1670万色まで扱うことができ、写真やグラデーションもキレイに表現できるのが特徴です。
[イラストやアニメはGIFが最適]
GIFはベタ塗りの多いイラストやアニメーションに適した画像形式で、拡張子は.gif。Graphics Interchange Formatの略で、256色以下で表現できる画像にはGIFが最適です。
最大256色の色数で構成される可逆圧縮形式の画像形式です。256色以下という制限があるため、ロゴ、アイコン、ボタン、図版、イラストなどに向いています。また、背景を透明にした画像設定や、動きをつけたアニメーション画像の表現も可能です。JPEG形式と異なり、写真など多くの色を必要とする画像には適さない画像形式です。
[ウェブ用として開発されたPNG]
PNGは特にウェブで使われるために生まれた画像形式で、拡張子は. png。
Portable Network Graphicsの略で、コンピューターで扱うのに適した可逆圧縮の画像形式です。GIFで実現できる背景透過の機能を持ちながら、GIFの256色という制限を解消した形式として1995年に開発されました。
GIF 形式に変わって新しく登場した画像のデータ形式で、GIFが不得意なグラデーションや色数の多い表現も可能なので、写真を切り抜いて背景を透明にしたい場合や、グラデーションをつけたい場合に適しています。
約1677万色で表現でき、透明や半透明の画像も作成できますが、JPGと異なり全てのデータを圧縮するため、写真画像を保存する際は、データ容量はJPG 形式より大きくなります。また、RGB(画面表示用の色設定)しか対応しておらず、CMYK(印刷用の色設定)に対応していないため印刷するとパソコンで表示されていた色から変わってしまいます。
[高解像度の場合に用いるTIFF]
TIFFは、一般的に印刷業界で使用される画像ファイル形式で、拡張子は.tif(.tiff)。Tagged Image File Formatの略で、ティフと読みます。画像に「タグ」を付けることで複数のビットマップ画像のデータを取り扱える、無圧縮の画像ファイル形式です。
TIFFはデータを圧縮しないファイル形式なので、画質を劣化させることなく編集・印刷できます。容量が極端に大きくなってしまうので、プロで無い限りは高解像度で保存したJPEGで事足りると言われています。 デジタルカメラやスキャナで使われ、ウェブでは重たくて扱えない形式なので、ウェブで使用する場合にはJPEGなどに変換する必要があります。
[Windowsで扱われる画像形式BMP]
BMPは、画像を圧縮せずに用いられる形式で、拡張子は.bmp。Microsoft Windows Bitmap Imageの略で、その名のとおりMicrosoft Windowsに対応するために作られた画像形式です。
ウィンドウズのための画像形式で、画像を圧縮せずに扱う場合によく用いられる形式なので容量が大きく、TIFFと同様、ウェブには対応していない形式です。
[Googleが開発したWebP]
WebPは、Google社が開発したWebに対応している画像ファイル形式で、ウェッピーと読みます。画像のサイズを小さく、表示速度を速くできるという特徴があります。
圧縮率の高い非可逆圧縮で、PNGやGIFのように透過した画像も書き出せるうえ、GIF同様にアニメーションにも対応している画像フォーマットです。サイトの表示速度を改善し、SEOにプラスに働くというメリットもあります。対応するブラウザが少ないというデメリットから普及が限定的でしたが、Safariが2020年6月からWebPに対応したことで、汎用性は高まりました。
[画像編集容易なSVG]
SVGは、画像編集容易な画像ファイル形式で、拡張子は拡張子は.svgと.svgz。JPGやGIFやPNGといったビットマップ画像に対し、画像を数値データとして演算して保持するベクター画像表示に当たるファイル形式です。
サイトなどの画像を拡大しても、画質は劣化せず輪郭がきれいに表示され、輪郭がはっきりしていて直線や曲線が簡単な数値で表される画像の場合は、JPGやGIF、PNGよりも容量を小さくできます。また、レスポンシブ対応が容易で、画像の色やサイズに後から変更を加えることができるという特徴があります。ビットマップ画像と違って、専用の画像編集ソフトを用いなくても、編集可能です。
SVGのようなベクター画像は、ビットマップ画像のファイル形式で保存すると、ビットマップ画像に変わり、ベクター画像に戻す事ができません。
■TOP
■運営会社情報
NTTPCコミュニケーションズ
GMOインターネット
GMOペパボ
GMOデジロック
エックスサーバー
セブンアーチザン
カゴヤ・ジャパン
さくらインターネット
■お勧めレンタルサーバー
価格でお勧め
ビジネスでお勧め
ブログにお勧め
ネット販売にお勧め
お勧めサーバー1
お勧めサーバー2
お勧めサーバー3
お勧めドメイン
■評価
ランキングサイトの評価集約
■基本
レンタルサーバーとは
ドメインとは
SSLとは
メールサーバーとは
レンタルサーバーの種類
HTMLとは
■知識
MySQLとは
CSSとは
SEOとは
JavaScriptとは
画像ファイル形式とは
動画ファイル形式とは