レンタルサーバーの基本・知識・情報・お勧め
<メールサーバーとは>
自身のドメインを利用したメールアカウントを作成するには、メールサーバーが必要になります。レンタルサーバーによっては、使用するドメインに対応して独自の メールアカウントを作成 することが可能となり、レンタルサーバーがメールサーバーの機能を持つことになります。この場合、作成した各メールアカウントのメールデータは、レンタルサーバーの容量を割り当てて保存することになります。
メールの送信や受信のシステムを運用するためには、複数の役割をもったサーバーが連携することが必要で、メール送信を受け持つSMTPサーバーとメール受信を受け持つPOP3サーバーが分業しています。さらにメール配送の仕組みを成立させるためには、メールアドレスのドメイン名から宛先のメールサーバーのIPアドレスを割り出すDNSサーバーが必要となります。これらのサーバーがそれぞれの役割を果たして、メールのシステムを成立させています。
SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)とは、メールを他のサーバーへ送信・配送するための仕組みのことで、SMTPサーバーはユーザーからメールを受け取った後、DNSサーバーに依頼して宛先のメールアドレスのドメイン部分から配信先のメールサーバーを割り出し、そのサーバーに対してメールを配送します。郵便のシステムに例えると、ユーザーがメールソフトを使いメール送信する行為は、郵便ポストに手紙を投函することに例えられ、投函された手紙を郵便局が回収し、その手紙の届け先となる郵便局まで配送する役割がSMTPサーバーの仕事にあたります。
POP3(Post Office Protocol)とは、他のサーバーから送られたメールを受信するための仕組みです。SMTPサーバーによって配送されたメールは最終的にPOP3サーバーへ渡されます。POP3サーバーの中には、1つ1つのメールアドレス毎にメールボックスが用意されており、そこに配送されたメールが保管されます。ユーザーはメールソフト等でこのメールボックスへアクセスし自分宛のメールを取り出します。
また受信サーバーとしては、POP3サーバーだけでなく、スマートフォンやタブレットに適したIMAP(Internet Message Access Protocol)サーバーもよく使われるようになりました。
メールのシステムは、メールの送信・受信それぞれのサービスを提供するサーバーの連携によって成り立っています。配送先のサーバーの住所を調べるためのDNSサーバーの役割も重要です。メールサーバーを構築・運用したりするためには、まずメールサーバーの仕組みとSMTPサーバー・POP3サーバー・DNSサーバーそれぞれの役割をきちんと把握しておく必要があります。
■TOP
■運営会社情報
NTTPCコミュニケーションズ
GMOインターネット
GMOペパボ
GMOデジロック
エックスサーバー
セブンアーチザン
カゴヤ・ジャパン
さくらインターネット
■お勧めレンタルサーバー
価格でお勧め
ビジネスでお勧め
ブログにお勧め
ネット販売にお勧め
お勧めサーバー1
お勧めサーバー2
お勧めサーバー3
お勧めドメイン
■評価
ランキングサイトの評価集約
■基本
レンタルサーバーとは
ドメインとは
SSLとは
メールサーバーとは
レンタルサーバーの種類
HTMLとは
■知識
MySQLとは
CSSとは
SEOとは
JavaScriptとは
画像ファイル形式とは
動画ファイル形式とは